12/12(月)8pm - 8:30pm
interfmで毎週月曜20時から放送中のラジオ番組「Tech Ark」!
「最新テクノロジー、いろいろ聞くけれど本当はわかってない…」
そんなあなたのための助け舟…すなわちARKとなる番組!
毎回、未来を創造するさまざまな「新しいテクノロジー」の専門家をお招きし、そのテクノロジーについてDJのShaulaがわかりやすくナビゲートします。
12月12日放送のゲストは前回に引き続き、
日本工業大学情報メディア工学科准教授の神林靖さん!
「AI」をテーマに、お話を伺いました。
【AIによってなくなる仕事・残る仕事】
近年、「AIによって人間の仕事がなくなるのではないか?」といった話をよく耳にしますが、実際のところどうなのか、神林さんにお聞きしました。
神林さんによると、自動運転技術の発達の影響を受ける「ドライバー」、また経理などの事務仕事はなくなると考えられています。
しかし、人間の身体はロボットよりもすぐれているため、肉体労働や職人仕事はなくならないのではといいます。
【ラジオDJの仕事は、どうなる?】
ここで、シャウラさんからは「ラジオDJの仕事はどうなるのか?」という質問が。
確かに、近年音声合成の研究が進んでいたり、各地のラジオ局では「AIアナウンサー」が登場したりしていますが…
神林さんは、ロボットは人間的魅力を模倣できないため、ラジオDJの仕事は残ると考えています。
また、英語ではAIの自動音声がかなり流暢に話すのですが、日本語は言語的に難しく、日本語で人間とAIが話す声が区別できなくなるのは当分先になりそうです。
【ディープフェイク、見分けることはできるのか?】
また、AIに関連して近年社会問題となっているのが「ディープフェイク」。
神林さんも「技術的にはほぼ何でもできる」といいます。
では、どう見分ければよいのか?
シャウラさんの質問に、神林さんは「見分けることは無理」と答えます。
そもそも、AIの研究は、現実と見分けられなくなるレベルまでクオリティを高めることを目的としているため、AIが発達すればするほど見分けることは難しくなるのだそう。
それに対して我々人類ができることは「賢くなる」こと。
「科学技術が進歩したら、それに歩調を合わせて人文科学や社会科学も本来進歩しなければいけない」とお話しいただきました。
詳しいお話は、 radikoタイムフリーをチェック!
AuDeeのアーカイブ配信はこちらから!
番組では、みなさんからのメッセージをお待ちしています。
最新テクノロジーにまつわる疑問・質問、番組の感想など、今後、番組内でも紹介していきたいと思っております!
今後、番組で取り扱う予定の最新テクノロジーは…
「ICT教育」「プログラミング教育」「WEB3とメタバース」!
「そもそもICT教育って聞いたことがないけど、どういうものなの?」
「プログラミング教育では、現在どんな取り組みが行われているの?」
「メタバースって最近よく聞くけど、どういう仕組みなの?」
などなど、初歩的な質問から、一歩踏み込んだ質問まで、お待ちしています!
メール:ark@interfm.jp
Twitter:#tech897
までお送りください。
番組公式ツイッターは@TechArk897
番組の最新情報など載せていきますので、ぜひフォローしてください!
次回、12月19日(月)20時からの放送もお楽しみに!
---
12/12(月)8pm - 8:30pm
DJ: Shaula
メール: ark@interfm.jp
ハッシュタグ: #tech897
番組をradikoタイムフリーで聴く▼
https://radiko.jp/share/?sid=INT&t=20221212200000
「スマートニュース」APPからradikoへは、こちら▼