3/20(月)8pm - 8:30pm
interfmで毎週月曜20時から放送中のラジオ番組「Tech Ark」!
「最新テクノロジー、いろいろ聞くけれど本当はわかってない…」
そんなあなたのための助け舟…すなわちARKとなる番組!
毎回、未来を創造するさまざまな「新しいテクノロジー」の専門家をお招きし、そのテクノロジーについてDJのShaulaがわかりやすくナビゲートします。
3月20日放送のゲストは
ITやテクノロジーの情報サイト「PC Watch」編集長の若杉紀彦さん!
「eスポーツ」についてお話を伺いました。
【eスポーツの定義】
若杉さんいわく、eスポーツとは「競技性が高いゲームの大会」。
全身こそ動かさないものの、指先や頭を動かし、本物のスポーツに劣らない競技性があるといいます。
しかし、その一方で「僕らはただゲームが上手いだけ」と考えているeスポーツのプロプレイヤーもいるとか。
そのため、eスポーツはスポーツなのかどうか?は明確に決めなくてもいいのではと若杉さんは考えているそうです。
【eスポーツの発祥】
「eスポーツ」という言葉が生まれたのは、実は韓国。
若杉さんによると、韓国では2000年頃から「eスポーツ」という言葉が広まり始めたとか。
実際、韓国は今でもゲーム大国で、特にシューティングゲームは韓国に上手い選手が多いといいます。
【日本でのeスポーツ市場】
2021年の調査によると、日本でのeスポーツの市場規模はおよそ80億円。
これは今後も伸びていくと考えられています。
また、若杉さん自身、eスポーツやプロゲーマーに対する認知度は上がっていると感じているとか。
海外では10億円や20億円といった優勝賞金の大会もあるといいますが、
日本ではそこまで高額の大会はありません。
その背景には、法制度が追いついておらず、高額の賞金が出せない…という事情がありました。
しかし、この数年で業界団体ができたことなどで日本でも高額賞金が出せるようになりました。
そのため、今後は日本でも高額賞金の大会が増えるのでは…とお話しいただきました。
詳しいお話は、 radikoタイムフリーをチェック!
AuDeeのアーカイブ配信はこちらから!
【番組へのメッセージ、お待ちしています!】
番組では、みなさんからのメッセージをお待ちしています。
最新テクノロジーにまつわる疑問・質問、番組の感想など、
番組内でも紹介していきますので、ぜひメッセージをお送りください。
メール:ark@interfm.jp
Twitter:#tech897
までお送りください。
番組公式ツイッターは@TechArk897
番組の最新情報など載せていきますので、ぜひフォローしてください!
次回、3月27日(月)20時からの放送も「PC Watch」編集長・若杉紀彦さんに
「eスポーツ」についてお話を伺います。お楽しみに!
---
3/20(月)8pm - 8:30pm
DJ: Shaula
メール: ark@interfm.jp
ハッシュタグ: #tech897
番組をradikoタイムフリーで聴く▼
https://radiko.jp/share/?sid=INT&t=20230320200000
「スマートニュース」APPからradikoへは、こちら▼